
自信満々にでてきた料理が絶望的にまずかったとき。あなたのために作ってもらったということもあって「マズイ」なんていうセリフはもちろん、残すことすら許されません。
あの日、あの店で同じ料理を食べて二人そろって「おいしい!」と笑いあったのは夢はたまた幻だったのか?と記憶の旅にでた経験がある方も少なくはないでしょう。
今回は「料理ができない女の特徴と理由」をご紹介しながら、そのときの対応も合わせてご紹介します。
妻が作ってくれたご飯が正直「マズイ」と思ったときの参考にでもしてください(笑)
目次
料理できない女の理由と特徴4選!

料理できない女性にはどんな特徴や理由があるのでしょうか。
料理できない理由
それはもともともった不器用などが大きく影響することはもちろんですが、何度か失敗するうちに「私って料理ができない」と自信を喪失するパターンが多いと思われます。
料理できない特徴4選
そしてそんな「料理できない女性」の特徴は次のようなものあげられます。
作りながら味見をしない
料理できない女性の大きな特徴のひとつに味見をしないがあります。
調味料なんか、おおざっぱにドバっと入れ「入れすぎた!」と思ったら、その味を帳消しにするために違う調味料を投入。
そうこうするうちにわけの分からない珍味な料理ができあがるのです。
そこそこ上級レベルの料理に挑んでしまう
自分の料理を腕前を客観視することができず、上級レベルの料理に挑んで失敗するパターンもよくありがちです。
好き嫌いが多い
好き嫌いが多いという理由で、自分が嫌いな食材はあまり使わないように料理をします。その結果、味が偏った料理が出来上がります。
胃に入れれば全部同じものだと思っている
そもそもこんな考えをもってる女性ですので、味付け自体にあまり興味がありません。「味がおかしいなら勝手に醤油やマヨネーズで味を調整して」というスタンスです。
作ってくれた料理が正直「マズイ!」と思ったときの対応7選

この手の女性がやっかいなのは、料理ができないといいつつも、彼氏や旦那さんを喜ばせようと思ってがんばって料理をしてくれているということ。
正直にいってしまっては傷つけてしまいますし、ごまかすにも限界があります。
やはり、ほめ言葉をうまく使いながら料理の味を調整していくのが一番の方法でしょう。
食べたい「味」を指定する
まずは食べたい料理を指定すること。そして参考になる本や情報をさりげなく、しかしきっちりと伝える。このときただ渡すだけではいけません。
料理下手や料理ができない女性の悪いところは、レシピに忠実に作ればいいものを変なオリジナリティを盛るところです。
ですから「これが食べたいっていうより、この味が食べたいんだよね」と「味」を強調したお願いをしましょう。けっこう強めに。
一緒に作る
2つ目は「一緒に作ろう」と誘うこと。
手伝うというと「大丈夫!」と一蹴されかねません。
これはおかしなことにならないための監視ですが、普段そんなことを言わない人が急に言うと勘ぐられ、別のもめごとが発生しかねませんし、時間の都合もあるでしょう。
これが無理なら冷蔵庫の中をチェックして、その中でつくるものを発注するか、前日に必要な材料一式をそろえておく必要があります。
やさしさもアピールできるので、どちらにしても好都合です。
再現できたことを全力でほめる
シメのほめ言葉ですが、ここで「味」をほめてもそれはレシピの手柄です。
味よりも忠実に再現した腕をたたえましょう。
「すごい!ここまで完璧に再現できるんだったら、もっと作ってほしいのいっぱいあるよ!」
こう伝えることで、料理の楽しみが「再現」になるので、おかしな味は極端に減らせるはずです。
感想の言葉はこれが有効
想定外の味に遭遇してしまったとき、表情はどうしても「ぐっ!」とした顔になりがちです。この言葉をだすときは、逆にそのぐっとした顔のままの方が説得力が出るでしょう。
「この味は初めて食べるよ!」
「これは面白い味だね!」
苦い、渋い、珍味など、マズさを感じさせる理由はさまざまですが、これをプラスの一言でまとめられる言葉があります。それがこれ。
「大人の味」
味はあくまで主観的なものなので、「マズイ」と捉えずに「理解できない」と考えましょう。
さらに「大人の~」と付け加えることで「リッチな」「ワンランク上の」感も出せます。
おいしいは絶対禁句
あなたのために作ってくれた料理ですから、そのあなたがウソで「おいしい!」と言ってしまったら、また同じ料理を出してくる可能性が非常に高くなります。
「おいしい」は封印し、一口目の感想を言ったあとは極力、全然関係のない話題を振り続けましょう。
味ではなく行為に感謝
どんな簡単な料理でも、手間はゼロではありません。それを踏まえて、味ではなく「行為」に感謝するようにしましょう。
もしあなたの味覚に合わなかったことがバレた場合は「俺は結果よりも過程を大切にする方だから、作ってくれただけで十分だよ」と、目先を変えてあげましょう。
思っているより見られている
特に初めて出す料理の場合、食べた人の評価は気になるもの。言葉でうまくごまかしたつもりでも、油断は禁物。
箸の進み具合は、意外と見られていると思ってください。少量ずつでも口に運ぶことが大切です。
味のことには触れられていないのに「おいしい」と言われているように思わせる一言があります。それはこれです。
「あぁ。おなかが空いてるときに食べたかったなぁ!」です。
真意は「おながが空いていれば我慢できる!」ですが、料理下手で料理ができない人には「おながが空いていたなら、もっとおいしいんだろうな」と脳内で変換されて聞こえるのです。
これは残す言い訳にも使えるフレーズですから、うまく使いこなしましょう。
料理ができるようになるかはあなたの対応次第

料理できない女性の特徴と理由、そして出てきた料理が正直「マズイ!」ときの対処法をご紹介しましたがいかがでしたか。
でてきた料理が「マズイ」ときはなかなか辛いものがありますが、そこは作ってくれた人の立場になって、まずそのことに感謝する気持ちは忘れないようにしましょう。
料理できない女性を料理ができるようにするためには、何よりもあなたがほめてほめてほめまくり、料理にたいする自信をつけさせることが大切です。
味は今回ご紹介した方法であなたがコントールしましょうね。
あ。その他、こんなフレーズも効果的ですよ。活用ください!
- この味はわかるようになるとかっこいいかもね!
- これ絶対、思い出に残る味だわ!
- (料理名)のイメージが変わったよ!
関連記事>>嫁が嫌いな理由が8つもある!結婚を後悔する旦那が増殖中です。
コメントを残す