
旦那が身にまとう加齢臭・ミドル脂臭・口臭・体臭の原因はここにある。
「旦那が急に臭くなった。何とかしたい」という方にその具体的な対策法をまとめました!
旦那さんの臭いに悩まれている方はぜひ参考にしてください。
目次
旦那の臭いに耐えられず離婚する人も

「におい」というものは、目には見えないものですが、その影響力は夫婦関係に限らず人間関係にとっても大きいものです。
人間の嗅覚は脳の感情を司る部分に直結していて、その人の「好き・嫌い」に直接影響します。
「旦那が臭い」=「旦那が嫌い」になって、「臭い旦那とは離婚したい」と悩む方もいらっしゃるようです。
また、きつい臭いがする旦那さんは、日々接している妻や家族だけではなく、会社の人間の方からも、マイナスのイメージを持たれているかもしれません。
そういう意味でも、旦那の臭いをケアし対策することは、とても大切なことなのかもしれません。
「匂い」と「臭い」の違い
においという言葉を漢字には、「匂い」と「臭い」があります。
一般的に「匂い」の方は、人間が好ましく感じる「香り」という意味で使われ、一方「臭い」は、不快感をともなう悪臭という意味で使われます。
今回は、旦那さんの「臭い」を「匂い」に変える方法をいろいろとご紹介していきます。
旦那が急に臭くなった!臭い原因と対策はこれだ!

あなたの旦那さんが40代以上の年齢ならば、「なんだか旦那が急に臭くなった」と感じるケースが増えてきているかもしれません。
僕自身も40歳を過ぎ、はじめて自分の加齢臭を自覚したときのショックはとても言葉では言い表すことができません。
朝起きて枕の臭いを嗅いだとき、若いころにはけっしてしなかった、謎の臭いが残っている。
この臭いを妻に悟られたくないので、とりあえず枕カバーを自分で洗って、枕にはこっそり消臭スプレーをしたことも。
しかし、そんな健気な努力も妻からの「あなた最近臭くない?」という一言で木っ端みじんに。
そしてここから、妻と僕の共同による?いや、妻の一方的な「旦那の臭み対策」がスタートしたのです(笑)
なぜ中年男性には臭みが発生してしまうのか、その対策としてどのようなことを行えばいいのか。この記事では、僕たち夫婦が得た「旦那の臭い消し対策」を持て余すことなくお伝えしていきます。
旦那が臭い!とお悩みの方はぜひ参考にしてほしいと思います。
旦那が急に臭くなるのは生活習慣の乱れ
まずは、中年男性を悩ませる「加齢臭」の原因と対策についてお話していきます。
加齢臭が顕著に感じられるようになるのは40~50代以上の男性ですが、その原因は、とにかく食生活や運動不足、喫煙など生活習慣が乱れているのが一番です。
そのなかでも肥満と加齢臭は切っても切り離せない関係です。
生活習慣に問題があれば皮脂を分泌する皮脂腺で分解させる脂肪分が増えます。

皮脂が分泌されると、加齢臭の元となる「ノネナール」という臭い成分が形成されやすくなるのです。
こんな生活習慣は「加齢臭」の原因となる
不摂生を重ねることは旦那さんの肥満や生活習慣病の元にもなりますが、臭いについてももちろんいい影響は与えません。

たとえば、次のような旦那さんは加齢臭がきつい傾向にあります。
- 肉類や脂っこい食事を好む
- 野菜や果物をあまり摂らない
- お腹いっぱいになるまで食べる
- タバコを吸う
- お酒をよく飲む
- 生活が不規則
- 過労や睡眠不足になりがち
- 運動不足である
- 便秘がちだ
「最近、うちの旦那は全然体を動かしてないし、休みの日は食べて寝ての繰り返しだな」という方は、注意が必要です。
では次からは、旦那の加齢臭を撃退する対策法をお話していきます。
「草食系旦那」を目指す

食生活が加齢臭と密接な関係があるとお話しましたが、加齢臭の元となるノネナール対策には、毎日の食事に注意することがまずは基本中の基本。そこを意識しないで旦那の臭い対策はできません。
では、臭いをつくらない食事とはどんな食事なのでしょうか。それはビタミンCやビタミンEを豊富に含む野菜や果物!
ビタミンCは果物や野菜類に多く含まれています。
- 柑橘類
- キウイ
- リンゴ
- ブロッコリー
- パプリカ
- トマト
- キャベツ
ビタミンEはナッツ類や植物オイルに含まれています。具体的には、ビタミンCとビタミンEを両方を摂取できる次のような食べ物がおすすめ!
- パプリカとキャベツのオリーブオイル炒め
- ヨーグルトにフルーツとナッツ類をトッピング
- フルーツとキャベツのスムージー
ほかにも、レバーに含まれる鉄や、ショウガに含まれるマンガン、牡蠣や煮干しに含まれる亜鉛などを摂取するのも、加齢臭対策には効果的です。
レモンタオルマッサージがおすすめ
とは言っても、食習慣はそう簡単に変えれるものでもありませんよね。そんなときにオススメなのが、ビタミンCを食べ物から摂るのではなく、外から取り込む方法。

「レモンタオルマッサージ」!
これはレモン汁を含ませたタオルで皮膚をマッサージする方法です。ビタミンCの効果が直接、皮脂腺に作用して、加齢臭を防ぐことができます。
ぜひ一度試してみてください。
メカブは史上最強の消臭食品である

「せっかく旦那の臭い対策をするのならすぐに結果をだしたい!」
こう思うのも当然だと思います。
そんなときにおすすめなのがこの食品を食べること。すぐに習慣を変えることができない旦那さんを持つ方は、今日からこの食品だけでも食べる習慣をつけさせてみてください。
その食品とは「メカブ」。
メカブに含まれる「フコイダン」という物質は、アンモニアや硫化水素といった臭い成分を包み込み、その多くを便として対外に排出してくれる効果があるのです。
メカブの効果的な摂取方法
毎日メカブを1週間ほど100グラム食べ続けると、血液内の臭いが正常レベルまで下がるという実験結果がでています。
またメカブは脂肪の燃焼を高める効果もあります。臭いもなくなるうえに、ダイエットにも効果的!一石二鳥の食べ物なのです。
旦那の臭いが気になる方は、ぜひ一度お試しあれ。
コーヒーを緑茶に変える

テレビのCMでタレントが缶コーヒーを口にして、つかの間のリラックスを求めている姿をみると、「コーヒー=リラックス」というイメージがついてしまいます。
しかし、コーヒーなどの刺激物は摂りすぎると健康を損なうだけではなく、加齢臭の原因の一つにもなります。
コーヒーは極力避け、お茶を飲むようにしましょう。
そしてたくさんあるお茶の中でも、加齢臭を抑えるにはカテキンを多く含む「緑茶」がおすすめです。
カテキンには、体内で臭い物質がつくられるのを止める働きがある上、抗菌作用も強いので、口の中の雑菌を殺してくれる効果があるのです。
ストレスは臭いを増幅させる

ここまで、加齢臭を抑える対策として食生活を中心にお話をしてきましたが、加齢臭の原因には、ストレスも大きく関係があります。
とくに、中間管理職になる40代の旦那さんは、日々仕事のストレスと闘っていることでしょう。日々の残業や接待で睡眠時間も短いかもしれません。
立場が上になればなるほど、やはりストレスは増幅するもの。
このストレスが加齢臭を生む大きな原因になっていることは、まぎれもない事実なのです。
たまの休みぐらい、家事や子育てに参加してほしいという気持ちも分かりますが、加齢臭対策という意味では、旦那さんをゆっくり休ませてあげるのも有効な手立てです。
「ミドル脂臭」をケアする
ミドル脂臭は、最近の体臭研究で新たに発見された臭いで、汗の臭い、加齢臭に次ぐ第三の体臭と言われています。
よく加齢臭と混同されますが、ミドル脂臭の主成分は「ノネナール」ではなく、「ジアセチル」という物質です。
比較的若い旦那に発生しやすい

ミドル脂臭は、30~40代の比較的若い世代に発生しやすい臭いです。
この「ジアセチル」は、汗のなかに含まれる乳酸と、皮脂が酸化してできる中鎖脂肪酸が結合することで、加齢臭とは比べ物にならないくらい強い臭いを発生させます。
具体的には、使い古した油のような臭いで、後頭部から首筋の後ろ側にかけて発することが多いのが特徴です。
原因と対策は基本的に「加齢臭」と同じ
ミドル脂臭の原因は、加齢臭と同じで生活習慣にあります。
脂っこいものが好きな旦那さん、野菜をあまり食べない旦那さん、休みが少なく疲れ気味な旦那さんは、要注意!
基本的な対策は「加齢臭」と同じなので、対策としてはレモンタオルマッサージ、メカブの摂取など、ここまでの内容を実践してみてください。
旦那の加齢臭・ミドル臭を即効で「匂い」に変えたいなら

旦那の加齢臭やミドル臭いを「匂い」に変えたいときに、今回ご紹介している対策を講じるのがベストですが、やはりその効果は人それぞれでなかなか効果がでない方もいらっしゃいます。
そこで旦那の臭いを早くなんとかしたい方には、加齢臭対策の最強ボディーソープを一度利用してみることをおすすめします。
僕が愛用しているのは、加齢臭・ミドル脂臭99.8%
旦那の口臭がひどい!原因と対策はこれだ!

ここまで加齢臭やミドル脂臭を抑える方法についてご紹介してきましたが、妻を悩ませる旦那の臭いはそれだけではないでしょう。
そう!旦那の「口臭」は世の妻の大敵!
実際に、旦那の口臭で悩まれる方はとても多いようです。
口臭の主な原因を次の2つ
旦那さんの主な口臭の発生原因は2つあります。それは次のような原因です。
・口内環境の悪化にとって最近が増殖している。
旦那の口臭がイオウのような臭いなら、この原因である可能性が高い。
・内臓の状態が悪く、その臭いが口から出ている。
腐った卵のような臭い、カビの臭いなら、内臓の状況が悪い。
「唾液」パワーを使いこなす
では、旦那さんの口臭対策としてどのようなことをしていけばいいのか。
まずは「唾液」に対しての間違ったイメージを改めることから始めましょう。
「唾液」というのは、口のなかにたまると、なんとなく不潔な感じがしたり、過剰に唾液が分泌させると、唾液から臭いが出てしまうようなイメージはないですか?
こうしたイメージは、唾液にまつわる誤ったイメージで、じつは、唾液こそが口臭の元凶である口内の細菌を洗浄してくれるのです。

つまり、唾液腺を刺激し唾液の分泌を促進することこそ、口内環境を整える最も理想的な方法なのです。
普通に朝ごはんを食べる

では、その唾液腺を刺激し唾液を分泌させるには、どうすればいいのか。その方法はじつはとても簡単!
普通に朝ごはんを食べるということ。
よく噛んで食べ唾液の分泌を促し、また朝の空腹によるストレスも緩和されます。できるなら、黙って食べるのではなく、家族で楽しくおしゃべりしながらご飯を食べましょう。
おしゃべりすることでも唾液分泌は促進されますよ。
しっかり噛む

仕事が忙しい旦那さんは、食事にあまり時間をかけたくないと、よく噛まずに食べる早食いの人が多いものです。
しかし、食べ物を噛まずに流し込むように食べるとロクな結果を招きません。
なぜなら、口、舌をよく動かすことによって分泌させるはずの唾液の量が少なくなってしまうからです。
食べ物をしっかり消化させるには、よく噛むことが一番!よく噛んで食べれば、唾液の発生も促進され、内臓にも負担がかからないので毒素の発生も抑えられ、結果的に口臭も抑えられるというわけです。
旦那さんが早食いの場合は、ゆっくり噛んで食べるように注意を促してみてください。
ミントを舐めるより梅干しを食べる

口臭予防のCMなどを見ていると「爽快なレモンやミントの香りで、口臭とサヨウナラ」などのコピーを見かけます。
しかし、日本には昔から、ミントよりも何倍も優れた効果を持つ口臭対策食品があるのです。
それは梅干し!
梅干しは昔から万病の薬とされてきました。食あたり、風邪、頭痛、肩こりなど、守備範囲がとにかく広いのです。
とくに、口のなかで増殖して口臭の原因となる雑菌を抑えることにかけては、梅干しの抗菌作用と、酸っぱさによって出る唾液の働きが掛け合わされ、まさに天下無敵の口臭対策食品なのです。
梅干しのことを想像するだけで唾液がでてきますよね?それだけすごい食品なんです。旦那さんにはコンビニでおにぎりを選ぶときは「梅おにぎり」を選ぶようにしてもらってください。
食後は緑茶を楽しむ

加齢臭のところでも、緑茶は消臭アイテムとして効果的だというお話をしました。これを口臭においても同じことです。
緑茶には、消臭効果のある「フラボノイド」と、体内で臭い成分がつくられるのを防ぐ「カテキン」が多く含まれています。
また、カテキンは抗菌作用が強いので、口のなかの雑菌を殺してくれる効果もあるのです。
旦那さんの口臭対策のためにも、食後は旦那さんと緑茶を楽しむ習慣を持つようにしてみましょう。
歯をメンテナンスする

口臭対策に、歯のメンテナンスはもちろん必須事項です。歯磨きのCMで「プラークコントロール」という言葉を聞いたことはないですか?
「プラーク」とは、歯についた歯垢のことで、これは口臭を発生させる原因になります。
そして口内の細菌が食べかすを栄養にして酸を発生させると、この酸が歯を溶かして虫歯になり、イオウのような独特の臭いを発生されるのです。
歯のメンテナンスは、口臭対策だけではなく、一生健康に過ごすためにも必要なこと。
虫歯がなくても半年に一回くらいのぺースで歯医者にいき、口内のメンテナンスをする習慣を身につけましょう。
またそのときに正しい歯の磨き方を教われば、日々の歯磨きの質が上がり、口臭もより発生しにくくなるはずです。
生活習慣、食生活を見直す
内臓の状況悪化が原因の口臭については、やはり生活習慣、とくに食生活を見直すのが一番の対策です。
あなたの旦那さんは寝る直前にご飯を食べて、お腹がいっぱいになった勢いで眠る癖がついていませんか?
空腹のまま横になると、どうも落ち着かず、つい何か食べてしまう。このような旦那さんは、知らず知らずのうちに内蔵を酷使しています。
睡眠中は胃腸を休める時間。食べ物の消化が終わる前に寝てしまうと、胃腸に大きな負担がかかって調子が悪くなります。
そしてそれが旦那さんの口臭に結びつきます。
食べてから寝るまでは、少なくとも二時間以上はあけて寝る習慣を心掛けましょう。
ニンニクの臭いは牛乳で封じる

昔ながらの知恵として、「ニンニクの臭いを消すには牛乳を飲むといい」と聞いたことはないですか。
これは何故なのでしょうか?その理由は、ニンニクの臭いは、牛乳で封じ込めることができるからです。
牛乳は胃に入ると胃酸によって少し固形化します。わかりやすく言うと、ヨーグルトのような脂肪膜になるのです。
この脂肪膜が胃のなかのニンニクを包み込んでくれ、この状態で消化活動が行われるので、ニンニクの臭いが口元まで上がってくるのを防ぎ、口臭を軽減してくれるというわけです。
旦那さんはニンニク臭いときは、牛乳を飲ませてみてください。
旦那が臭い!体臭の原因と対策はこれだ!

ここまで、旦那さんの口臭の原因とその対策法をお伝えしてきましたが、ここからは、旦那さんの体臭「汗の臭い」について解説していきます。
臭う汗と臭わない汗がある
汗には「いい汗」と「悪い汗」があります。「同じ汗腺から出るのに、いいも悪いもあるの?」と思われるかもしれませんが、これは事実です。
ご想像のとおり、旦那さんの体臭を防ぐには、いい汗をかかせることが大事になってきます。
いい汗とは?
「いい汗」の成分は99%以上が水分であるため、サラリとしていてほとんど臭わないのが特徴です。
そればかりか、いい汗は皮膚の雑菌の繁殖を抑えてくれる効果もあるのです。
悪い汗とは?
一方の「悪い汗」とは、塩分などのミネラル分が濃く粘り気の強い、ねばねばした汗のことです。
悪い汗をかいてしまう一番の原因は、やはり生活習慣。運動不足やエアコンのきいた部屋に長時間いるなどして普段から汗をかかない生活を送っていると、悪い汗をかく体になってしまいます。
肥満の汗は「悪い汗」

夏場の電車内を想像してみてください。
目の前に席があいている。だが隣には極度に肥満体型の人が座っている。この席に座る前に、あなたはきっとこう想像するでしょう。
「汗くさそうだなぁ。半袖だし、汗がつきそうだから肌を近づけたくないな」と。
こう書くと「肥満の人への差別だ!」と思われてしまうかもしれませんが、これはあながち間違っていないのです。
肥満の人は運動不足であることが多く、その汗は乳酸が多く含まれています。そしてこの乳酸は臭いの強い悪い汗となる大きな原因となります。
肥満はやはり、臭い汗を発生させ、それが臭い体臭へとつながります。
汗腺を鍛える
エアコンが効いた部屋ばかりにいると汗腺の機能が弱まり、悪い汗をだす一つの原因になります。
これを予防するには、日頃からしっかり汗腺を鍛える習慣をつけ、いい汗をかける体にしておくことが重要です。
いい汗をかくにはスポーツやサウナが一番ですが、毎日続けるとなるとなかなかたいへんなもの。
そこでおすすめしたいのは毎日の入浴を利用した「汗腺トレーニング」です。
高温で手足湯

- 43~44℃の熱めのお湯を、湯船の3分の1から半分ぐらいためます。
- 両手はひじから手先まで、両足はひざから下までを10~15分ほどつけます。
- しばらくすると全身から大量の汗がでてきます。そうなれば終了です。
このように汗腺機能の向上には、全身浴よりも手や足だけを温める「温熱刺激」が一番。手足には、普段あまり機能していない「休眠汗腺」が多数存在しているので、手足浴はこれを目覚めさせることができるのです。
寝る1時間前までに入浴をすませる
入浴に関しては、入るタイミングもとても重要です。
体臭対策として「寝る1時間前までにすませておく」のがおすすめ。
というのは、寝る直前に入浴すると、体温が上がっている状態で休むことになるので、体が必要以上に寝汗をかかせようとします。
これが朝まで残ると臭いの元になってしまいます。
アルカリ性食品を食べる

汗の臭いをケアするためのもう一つのキーワードが「アルカリ性」です。
皮膚や口のなかには殺菌の面から弱酸性を保つ必要がありますが、これが増えすぎると、汗のなかのアンモニアの量が増え、汗の臭いがきつくなってしまいます。
これをケアするためにも、アルカリ性の食品を食べることも重要になります。
アルカリ性食品の代表は、カルシウム、ナトリウム、カリウムを多く含む緑黄色野菜や海藻類です。
野菜そのものを摂取できないときでも、せめてこれらを含む青汁や野菜ジュースなどを飲むように心がけましょう。
濡れタオルで汗をぬぐう

「汗をかいたら、臭う前になるべく早めにふき取ること」
これが汗をかいた際の、体臭ケアの鉄則ですが、さらに上級者のテクニックとしては、固く絞った濡れタオルで拭くのが効果的です。
汗からくる臭いの原因は、皮膚に残った雑菌。乾いたハンカチよりも、濡れタオルの方がこの雑菌をキレイにふき取ることができるのです。
下着を変える
そもそも汗をかく目的は、蒸発による気化熱で体温を下げること。となると、下着は熱の発散を邪魔しないものが理想的です。
そんなときにおすすめなのが、機能性スポーツウェアなどに使われる素材の下着。
綿の下着に比べると汗の臭いを抑える効果は格段に高いです。ぜひ試してみてください。
旦那の「臭い」を「匂い」に変えよう!

「旦那が臭い」という悩みを持つ方向けに、その原因と対策法をご紹介してきましたがいかがでしたか。
最後にもう一度まとめておきますね。
加齢臭・ミドル脂臭の原因と対策
- 加齢臭と肥満は蜜月な関係にある。
- ビタミンB・ビタミンEを摂る
- レモンタオルマッサージがおすすめ!
- メカブは史上最強の消臭食品である。
- コーヒーを緑茶に変える。
- ストレスは加齢臭の天敵!
口臭の原因と対策
- 口臭対策はまず原因の究明から。
- 唾液パワーを使いこなす。
- 朝ごはんをしっかり食べる。
- しっかり噛む。
- ミントを舐めるより梅干しを食べる。
- 食後は緑茶を楽しむ。
- 歯をメンテナンスする。
- ニンニク臭は牛乳で封じ込める。
体臭の原因と対策
- 肥満の人の汗は「悪い汗」と相場が決まっている。
- 汗腺を鍛えて「いい汗」をだす。
- 寝る1時間前までに入浴をすませる。
- アルカリ性食品を食べる。
- 濡れタオルで汗を拭きとる。
- 下着を変える。
旦那さんの 臭いをケアして「匂い」にすることができれば、旦那さんは周囲から好かれ、慕われ、きっと仕事良い仕事ができるようになります。
もちろん、夫婦の関係も良好になりますよね。
ぜひ、今回ご紹介した内容を試していただいて、旦那さんの「臭い」を「匂い」に変えてあげてください!
「AGICAのボディーソープ」なら旦那の「臭い」を即効で「匂い」に変えることができる

旦那の「臭い」を「匂い」に変えたいときに、今回ご紹介してきたような対策を講じるのがベストですが、やはりその効果は人それぞれで、時間がかかる人もいれば、なかなか効果がでない方もいらっしゃいます。
旦那の臭いを早くなんとかしたい方には、加齢臭対策のボディーソープを一度利用してみることをおすすめします。
僕が愛用しているのは、加齢臭・ミドル脂臭99.8%
AGICAは特に「加齢臭」「ミドル臭」に効果的
僕も40代を迎え、何となく昔より加齢臭・ミドル脂臭が気になり、
この手のドラックストアで売っているような安価な加齢臭用ボディーソープは、だいたいはお風呂上りは良い匂いになるんですが、早ければ翌朝にはその効果がなくなっている事なんてザラなんですよね。
そんな時にうちの妻が口コミの良さで注文してみたのが、このAGICAの
このAGICAボディーソープの一番の良さはなんといっても、その持続力なんです。
AGICAのボディーソープを愛用するようになってからというもの、ワイシャツが臭わなくなったのと、
このAGICAのボディーソープは、乾燥肌・敏感肌の方にも優しい、保湿力が高く、天然成分たっぷりの「
旦那に「臭い!」と直接いいにくい場合には
パッケージもおしゃれで「加齢臭・
旦那さんに臭いのことを直接的に話せない奥さんでしたら、「

加齢臭対策はシャンプーもそうですが、
首回りをAGICAのボディーソープで洗いあげれば、旦那の加齢臭・ミドル臭は、一発で撃退できます!
それでも、このように思っている方もきっといらっしゃるはず。
「そんなこと言っても、うちの旦那はかなり臭いよ!本当に効果あんの?」
そんな方も安心してください。このAGICAのボディーソープは、全額返金という保証制度があります。もし利用してみて効果がないと感じた場合は、遠慮なく返品しちゃってください。
お金をちゃんと返してくれますよ。
ただ、その効果は実際に愛用している?いや、妻に愛用させられている僕が保証します(笑)
AGICAのボディーソープは加齢臭・ミドル臭対策に最強なので、返品するような事態にはならないですよ。
このボディーソープで、旦那さんの「臭い」を「匂い」に変えてくださいね!
ただし、AGICAのボディーソープはドラックストアで売っているような安価なものではありませんので、そこはお許しを。
でも、僕の妻いわく、旦那の臭いは「ちょっとぐらいお金をかけてでも撃退すべき」という持論をもっているようで、我が家はこのボディーソープを定期便で継続利用しています。
妻は、こうも言います。
旦那の「臭い」を「良い匂い」に変える効果はたくさんあるんだ!と。(^_-)-☆
それは次のような効果です。
- 旦那の臭みがなくなって、一緒に寝ることが苦痛でなくなった。
- 臭いときは正直ハグされても「うわ、くさっ!早く離れて!」と思っていたが、良い匂いに変わってハグされるのが嬉しくなった。
- 旦那の臭いが嫌で夜のお誘いを断っていたけど、臭いにおいがなくなって夜の仲良しが復活した。
つまり一言でいうと、旦那の臭いが「良い匂い」に変わると、間違いなく夫婦仲が良くなるということ。

これ間違いありません(^^)/
ほかにも旦那の臭みが消えると、不思議と旦那にイライラすることも減るというのです(妻いわく)。
旦那の匂いが良いと精神が安定するというのです(妻いわく😇)。
なので、旦那の臭いが嫌で夫婦仲に悪影響を与えている人は、早めのケアを心掛けた方がいいです。
特に夜の行為がなくなっている、少なくなっている夫婦は要注意です!
あなたたち夫婦は大丈夫ですか?
旦那の臭みのせいで、夜の行為が減っていませんか?
夜の行為が完全になくなってしまうと、そこから行為を復活させるのはかなりの苦労を要しますよ。
そんなことにならないためにも、僕たち夫婦と同じように、このAGICAボディーソープで夫婦仲を早く復活させてくださいね!
旦那の頭皮の臭いが気になる方には

「アジカ試してみたいけど、ちょっと高いなぁ」と感じるあなたには、「柿のさちシリーズ」もおすすめです。
特に、旦那の頭皮の臭いが気になる方に、このシリーズのシャンプーがおすすめ!
こちらも僕が愛用する自然派シャンプー、妻から「このシャンプーは持続性もいいし匂いもいいからこれを使いなさい」と指示を受け、かれこれ2年近く愛用しています(*´Д`)
言うまでもありませんが、ニオイの消臭に柿の成分はバッチリ!その効果は科学的にも証明されています。

ちなみに、この「柿のサチシリーズ」、さきほどの「AGICAボディーソープ」共に通販サイトなんですが、公式サイト以外にも「楽天」「amazon」などからも購入可能です。
ただ、うちの妻も「楽天」「amazon」愛好家で、その価格をよくチェックしているのですが、いつみても公式サイトの方が安いので、毎度公式サイトから購入しています。
(いつも見ても公式サイトが一番安いので、最近は楽天・amazonの価格チェックはもうやめたようですw)
また「AGICAボディーソープ」の返品制度は、「楽天」「amazon」でも返品可能とうたっていますが、実際なところ、間に「楽天」「amazon」が噛むことで、返品をうけつけてもらえなかった、なんていう声もちらほら。
なので、購入するときは、信頼性の高い公式サイトから購入することをおすすめしておきます(^_-)-☆
★旦那の頭皮の臭いをなんとかしたい人に
頭皮のニオイを抑えるスカルプシャンプー・コンディショナー「柿のさち」
★旦那の加齢臭、体臭をなんとかしたい人に
アジカ公式ストア
ちなみに僕と妻のプロフィールはこちらでご紹介しています。
「紹介しているシャンプーとか気になるけど、そういえばそもそもあなた誰なの?」と感じた方は一度のぞいてみてくださいね!w
ワキの臭い対策に。おすすめの制汗剤をご紹介!

旦那さんの臭いもピークになる夏の季節。そんな悩みを吹き飛ばすおすすめの制汗剤をランキング形式でご紹介!
いよいよ夏本番!暑い季節に外出すると常につきまとうのが汗の悩み。ワキのムレやベタツキ、旦那さんのイヤなニオイに悩まされている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな悩みを解決するため、ドラッグストアやネット通販で手に入る制汗剤30製品をその種類ごとに徹底解説!本当に効くおすすめの制汗剤をご紹介していきます!
続きはこちら>>【効果抜群】制汗剤おすすめランキングTOP30!これでイヤな臭いとはおさらばできる!
★こちらから当ブログのTOPに戻れます。
旦那が嫌い。旦那にイライラする。旦那がむかつく。という世の妻のために。
コメントを残す