
旦那と別れたいけど別れられない。
浮気、暴力・モラハラ、ギャンブルに借金、飲酒グセ。
旦那が何か問題を起こすたびに、旦那と大喧嘩するたびに、「もうこの人とはやっていけない!もう別れる!」と心に誓うのに、なぜか行動に移せない。
このように、旦那と別れたいと思うのに、実際に別れられない妻の心理は一体どういったものなのでしょうか?
今回は「旦那と別れたいけど別れられない妻の心理」をご紹介していきます。
そこには「共依存」というものが大きく関係していたのです。
目次
別れたいけど別れられない心理とは?

浮気や暴力、飲酒、借金・ギャンブルをやめない旦那、それに耐える妻、という組み合わせは、世の中にとても多いものです。
愛人にお金を使ったり、ギャンブルの資金を得るために借金を繰り返す旦那と別れたいけど別れられない優子さん(仮名)も、そんな女性の一人です。
「旦那と別れたいけど別れられない」
日頃からこう思っている優子さんは、このように語ります。
「借金ばかりか、生活費もロクに入れてくれません。でも『絶対にもうしないから』と謝る旦那を見ると、どうしても許せてしまうんです」
そうやって優子さんは、借金返済のやりくりを引き受けたものの、子供の給食費にさえ困る生活にイライラが募り、家庭では夫婦喧嘩が後を絶ちません。
この優子さんのように、別れるべきなのに、なぜか別れることができない夫婦が世の中にはたくさんいます。
このような夫婦の心理は、一体どのような心理なのでしょうか。
それは、典型的な「共依存」の心理だといえます。
もちろん、浮気、暴力、ギャンブルなど、どんな旦那でも一度ぐらいは過ちを犯してしまうこともあるでしょう。ただ多くの旦那たちは、その一度で自分の過ちに気付き、同じ過ちを再び犯すことはありません。
しかし、問題児である一部の旦那は、これらの問題行為を何回も繰り返し、妻にいつまでも迷惑をかけ続けます。
本来なら、夫婦関係を壊すような重大な問題行動を繰り返す旦那とは、きっぱりと別れるべきなのですが、そこには、「共依存」という夫婦の関係が大きく影響しているのです。
共依存って何?

問題児の旦那と別れたいのに別れられないあなたが、まず疑ってみて欲しいのが、「共依存」というものです。
共依存とは、自分自身を大切にするよりも、身近な配偶者や恋人の問題に東奔西走し、その世話に夢中になる、あるいはすべてを「なかったこと」として、彼らを受け入れてしまう関係のことをいいます。
結局、当事者である旦那自身は、問題の後始末はすべて妻がやってくれるため、「絶対にもうしないから」と口では言いながらも、問題に真摯に向き合う必要がなく、浮気やギャンブル、暴力といった困った状況が継続されることになってしまうのです。
関連記事>>モラ夫の特徴チェック13選!このモラスイッチは絶対に押さないで!
夫婦関係が「共依存」になる原因とは
妻が旦那の浮気を容認したり、先回りして何でも世話を焼いたりして、「母親」のように振る舞うと、旦那は何をしても許されると安心しきってしまいます。
妻の側も、旦那に尽くすことで、「受け身的」に旦那を支配しようとします。
さきほどの優子さんが旦那の浮気を許すのも、「許せば、旦那の自分の手が届く場所にいてくれる」という支配願望の裏返しです。
これらの心理がすべて重なって、夫婦が共依存の関係になるのです。
共依存の関係はDVを受けている女性などにもよく見られます。
DVを受け続けると、ダメ旦那を支えDV旦那を支える健気なワタシ。。という心境に陥ってしまうのです。

共依存の妻は、多くの自己犠牲を払っているため、見返りを求める気持ちが大きく膨らみます。しかし、そうは思っても、自分に自信がないため自己主張ができず、イライラが募って旦那や子供に当たり散らしてしまうのです。
一緒にいたいと願えば願うほど、旦那の浮気やギャンブル、暴力を前に「どうしたらいいのかわからない」と閉寒感が強まっていきます。
旦那と別れられない理由が共依存かどうかの判断基準
依存する、されるの役割が夫婦の状況次第で入れ替わり、バランスが保たれているのなら問題ないですが、次のうちの一つでも当てはまれば、あなたの夫婦関係は共依存的な傾向があると考えられます。
- 支配と服従、世話を焼く人・焼かれる人という役割分担が固定されている。
- 「別れたいけど別れられない」という執着心がある一方で、一緒にいても喜びが少なく、常に閉寒感がつきまとう
周囲から「別れた方がいいよ」と何度も忠告されているのに、なかなか別れられないという人は、共依存を疑ってみてください。
別れたいけど別れないのは、「子供のため」「経済的な心配のため」と自分では思っているかもしれませんが、本当の原因はあなたと旦那の心の弱さが重なって起こる共依存にあるのかもしれません。
関連記事>>子はかすがいの意味って何?子供中心の夫婦関係は老後に苦労するだけだよ。
夫婦の共依存を解消するには

共依存の夫婦関係を克服するのは、なかなか簡単なことではありません。
この関係を克服するには、何よりも「強い心」を持つことが大切です。
まずは「自分の弱い心」を認め、それを自覚することから始めるべきです。
そして、問題の旦那にはこう宣言しましょう。
「次に問題行動を起こした別居します」
問題行動とは、夫婦関係の大きな悪い影響を与える、「暴力」「浮気」「ギャンブル」「飲酒」などです。そして、旦那が再び、このような問題行動を起こしたときは、間髪いれずに別居することです。
本当に別れる・別れないは別にして、旦那の問題行動を解消するためにも、旦那に「本当に捨てられるかも」と思わせなければいけません。
旦那は何をしても許されると安心しきってしまいます。この安心感をまずはぶち壊していきましょう。
具体的な別居の進め方はこちらの記事の中で詳しくご紹介していきます。
関連記事>>旦那と別れたい!後悔しない離婚方法まとめ。これでクソ旦那とサヨナラしよう!
旦那と別れたけど別れられないあなたへ

問題のある旦那と「別れたいけど別れられない」という方向けに、その心理をご紹介しましたがいかがでしたか。
夫婦の共依存を解消し、長年の生活習慣を変えることはなかなか難しいことですが、不可能ではありません。
まずは、自分の弱さを認め、旦那のことよりも自分のことを大切にするように心がけてみてください。
それが結果的に共依存の夫婦関係を解消し、共依存の鎖から抜け出すことができる方法になんですよ。
※旦那と別れたいけど別れられないあなたはぜひこちらの記事も合わせてチェックしておきましょう。
関連記事>>旦那と別れたい!後悔しない離婚方法まとめ。これでクソ旦那とサヨナラしよう!
※こちらから☟当ブログのTOPに戻れます。
旦那が嫌い。旦那にイライラする。旦那がむかつく。という世の妻のために。
コメントを残す