
夫婦円満の秘訣をランキング形式でご紹介!
夫婦円満にやっていくためにはどんなことに注意して結婚生活を送っていけばいいのでしょうか。
夫婦円満の秘訣・コツを探されてこの記事にたどり着いたあなたは、新婚生活が始まってこれから相手と生活を共にしていく新婚の方でしょうか?
それとももう何十年も夫婦生活を共にしてきた方でしょうか?
もしかしたら今の彼と結婚を考えていて、その事前勉強として、「夫婦円満の秘訣」というものを一度チェックしてみようと思われた方かもいらっしゃるかもしれません。
今回は、夫婦円満の秘訣を知りたいあなたに、その内容をランキング形式でお伝えしていきますね。

目次
1. 何よりも相手を信じよう

最初にご紹介する夫婦円満の秘訣ランキング、第一位は、これです。
まずはこれが何よりも大切!
当たり前のことですが、夫婦円満の秘訣・コツは何よりも、相手を信じる気持ちです。
もちろん夫婦生活が長くなってくると、相手に対して不安になったり、疑う気持ちが芽生えることもあるかもしれません。
しかし、そこで相手をまったく信用せずに疑ってばかりでは夫婦関係は絶対にうまくいきません。
もちろんこれは、許せない部分に目をつぶったり、浮気を見て見ぬふりをしなさいということでもありません。

自分の気持ちと相手に正面から向き合った上で、信じるということです。
例えば、旦那が許せないことがあるならば、きちんとそれを伝えコミュニケーションをしっかりと取る。浮気の疑いがあるのならば調べてしかるべき対処をする。
そうやって、自分自身がすべきことをすることで、相手への信頼感はどんどん増していくのです。
2. 相手に関心を持とう

夫婦円満の秘訣ランキング、第二位は相手に関心を持つ、ということです。
しかし、本来夫婦は他人同士。別々の人間です。価値観を一致させようとするのは、到底無理な話。
では、夫婦円満の秘訣・コツとして何が重要になってくるのか、
それは、とても当たり前のことですが、お互いにしっかりと相手に向き合い、相手の言うことに関心をもつことです。
例えば、相手の話しを聞いて、こんなことを口にしていませんか。
「あなた、何いってるの?おかしなこといわないで」
「おまえ、よくそんなことを口にできるな」
こんな対応では、もちろん夫婦円満の関係には遠く及びません。
夫婦のコミュニケーションになぜ問題が起こるかというと、お互いが「求めているもの」「理想とするもの」が大きく食い違っていることに原因があります。
結婚すると、付き合っている時代とは違って、「相手が何を思っているか」「どんなことに喜ぶか」などはなかなか考えなくなります。
その一方で「自分を受け入れてほしい」「どうして旦那なのにわたしの気持ちがわからないの」といった依存心が強くなってしまうんですね。
夫婦円満の秘訣・コツに必要なのは、要求でも依存でもなく、「相手に関心をもつこと」です。
「関心をもつ」とは、相手を理解してあげたいという気持ちや、何を求めているかを察する思いやりをもつこと。
夫婦円満に、夫婦のコミュニケーションは欠かせません。しかし、そのコミュニケーションも相手への関心がなければ、いくら上辺の言葉を重ねたところでうまくはいきません。
例えば、一緒に暮らす上で必要な事務連絡だけをしている、自分の関心事だけを一方的に話している、相手を責めてばかりいる、といったようなことはありませんか。
そんなときは、付き合っていたころを思い出して、旦那や妻への関心を思い出してみてください。
3. 意識的に共通の話題を作ろう

夫婦円満の秘訣ランキング、第三位は、共通の話題を作る、ということです。
夫婦関係が悪くなってくると、夫婦の会話が盛り上がらなかったり、一緒にいてもまったく会話がなかったりするものです。
「旦那に話しかけても反応が返ってこない」なんてこともあるかもしれません。
そんなときは、相手が興味があることを取り入れて会話を投げかけることをおすすめします。
たとえば旦那がゲームに夢中になっているならば、、ゲームばかりの旦那にイライラする気持ちもわかりますが、たまには「どんなゲームやってるの?」なんてゲームの話をふってみる。
そんな風に相手に関心のあることを把握したうえで、会話を始めてみるのです。
または「相手が関心のあることを一緒にする」のも有効です。好きな映画やDVDを一緒に観る、共通のスポーツを始めてみる、同じ趣味をもつなども夫婦円満につながっていきます。
夫婦円満の秘訣・コツとして、共通の話題作りは重要な要素になってきますよ。
関連記事>>【絶対おすすめ!】夫婦の趣味ランキングベスト10!いつでも一緒にスタートできる趣味を集めました!
4. 「思いやり」をわかりやすい形で表現しよう

夫婦円満の秘訣、次のランキングは、思いやりをわかりやすい形で表現することです。
思いやりを持って相手に接することは大切なことなのですが、「いつも思いやりを持って接しているのに相手に伝わらない」と嘆いている人もいるかもしれません。
そんな人に試してほしいのが、「思いやりを相手のわかりやすい形で表すこと」です。
たとえば、旦那の帰りが遅くなり、自分が先に就寝するとき。夕飯と一緒にメモを置いておくなどいいですね。
「お疲れさま。毎日頑張ってくれてありがとう。今日は大好きなメニューにしてたよ。パワーをつけてね」などと書き添えるのです。
または、わかりやすい思いやりの表し方として「ちょっとしたプレゼントをする」という方法もあります。
あなたが男性なら、仕事帰りに花やケーキを買ってきて妻にプレゼントしてみましょう。
このような「わかりやすい思いやり」を示すことで、相手はどれだけ自分のことを思ってくれているかを痛感し、その思いやりをまた思いやりで返そうとしてくれるようになります。
夫婦円満の秘訣・コツとして、気持ちをわかりやすい形で示す、ということも覚えておいてください。
5. 夫婦で定期的にデートしよう

結婚すると、夫婦で外出することってどんどん少なくなっていきますよね。
もちろん、夫婦として積み重ねていくことは大切ですが、新鮮さを失うと夫婦関係が冷えてしまうリスクもあります。
そこで、ここで夫婦円満の秘訣・コツとしておすすめしたいのが、夫婦で定期的にデートをしようというものです。
夫婦仲を円満に保つために、「時間ができたら一緒に出掛けよう」という曖昧なものではなく、「定期的にデート」をする」という発想に変えてみてください。
月1回、たとえば毎月第四日曜日は夫婦でデートする、と決めてしまいましょう。
さらに言うと、「デートで何をしようか」「今度はどこに行こうか」などと話していると、出かけるのが面倒くさくなってしまう可能性がでてくるので、前のデートのときに次回は何をするか決めてしまうのが有効です。
子供がいるならば、短時間でも子供を預けて、夫婦で食事をするだけでもOK。
妻は旦那のため、旦那は妻のために、「あえて時間を作る」という意識を持つことが大切なのですよ。
デートをすることで、楽しいこと、うれしいことを一緒に体験し、「幸福の共感」の時間を持つことができます。この「幸福の共感」を重ねることが、夫婦の絆を深めていきます。
また、定期的に夫婦二人で過ごす時間があれば、不満を小出しにしながら解消していくこともできます。
デートの最中にちょっとした悩みを相手に伝えていけばいいのです。
仲の良い夫婦は、夫婦でコミュニケーションを取れる機会を定期的に作るのが上手なんですよ。
関連記事>>夫婦デート体験談。マンネリ解消おすすめデートプラン10選!
6. 価値観をすり合わせよう

次にご紹介する夫婦円満の秘訣ランキングは、価値観をすり合わせる、というものです。
長年夫婦で過していると、ときには価値観をすり合わせる必要のあるシーンがでてきます。
金銭的な価値観や子供の教育方針、親の介護に対する考え方や自分たちの老後の生活プランなど、真面目に向き合っておかないと将来後悔することも少なくありません。
まだ結婚していない人ならば、自分の譲れないポイントを相手がどう考えているか事前に確認し、結婚すべきかを判断しましょう。
たとえば、旦那が「土日もずっと仕事をするタイプ」なのに対し、妻は「休日は家族と一緒に過ごしたいタイプ」だとします。このようなズレは、どちらかが折れるか、折衷案を出すなどして埋めていくしかありません。
そしてこのような価値観をすり合わせる真剣な話は、相手の精神が安定しているときにするのが鉄則です。
そうした話し合いをすることで、お互いに「どういう価値観を持っているのか」を知ることができますし、ギャップがあっても妥協点を決めることができます。
長く夫婦でいると、価値観のズレについて諦めてしまいたくなることもあると思います。
しかし、何かを変えなければ夫婦関係は良くはなりません。
あなたが結婚生活が辛いなど、相手に何かしらの不満や悩みを持っているのなら、相手ときちんと向き合って価値観のすり合わせを行いましょう。
小さなズレのように思えても、それを正さないとのちのち大きなズレに発展してしまいますよ。
夫婦円満の秘訣として、価値観をすり合わせる、ということも覚えておいてください。
関連記事>>結婚生活に疲れた!辛い!そんなときは相手の短所を長所に変えてみよう。
7. 夫婦喧嘩は正しいルールで行おう

次にご紹介する夫婦円満の秘訣ランキングは、夫婦喧嘩にまつわるものです。
相手への要求が高まると、どうしてもぶつかりあうことが多くなってきますよね。
夫婦喧嘩自体は、互いに向き合おうとしていることでもあるので、悪いことではありません。
夫婦喧嘩で禁句言葉を連発したり、無視し合う、存在を否定してしまうなどのケースに比べれば、夫婦関係を改善できる可能性はずっと高いでしょう。
しかし、僕の見立てでは、夫婦喧嘩の仕方がわかっていない夫婦はとても多いのが実情。
とはいっても、僕たち夫婦も新婚当時は喧嘩の仕方をわかっておらずお互い殴り合いの喧嘩をよくしたものです。。
どちらかが意地を張るタイプであれば、どちらかが折れるなどしてバランスを取らないと、夫婦喧嘩はどんどん激しくなってしまいます。
新婚なのに喧嘩ばかり、どうしたらよいか悩んでいる人に覚えておいてほしいのは、喧嘩のルールです。
ポイントは、感情が爆発するレベルまでストレスを溜めこまないこと。
夫婦喧嘩が必要以上に激しくなってしまわないように、感情が爆発する前に、きちんとお互いの気持ちを小出しに伝える必要があります。
大きな溝になる前に細かく穴を埋めて調整することが、夫婦円満の秘訣になるのです。
感情的にならずに冷静に伝えることができれば、どんな問題でも1時間ほどで解決策が見えてくるもの。方針が定まれば、気持ちも晴れてきます。
きちんと向き合わずに、ずっと引きずって相手に嫌味を言ってしまったり、感情が爆発するまでストレスをため込んだりしないよう、不満を小出しにしていきましょう。
関連記事>>旦那と喧嘩ばかりの毎日が劇的に変わる!許せない旦那はこれで許そう!
8. 積極的に第三者を巻き込もう

次の夫婦の秘訣ランキングは、コミュニケーションにまつわることです。
夫婦でもめたり、コミュニケーションがうまく取れないときに、あなたは誰かに相談していますか?
これは結構よくあることなのですが、夫婦間のことを誰にも相談できずに一人で抱え込んでしまっているケースは少なくありません。
また、相談するにしても、自分に同調してくれる友人や身内にばかりに相談して、「それはひどいね」「そんな旦那は最低だね」「もう離婚も考えたら?」なんて言われ、より感情的になってしまうこともあるでしょう。
そうならないために必要なことは、積極的に第三を巻き込むことです。
これが夫婦円満の秘訣につながります。
たとえば共通の友人夫婦と一緒に食事をしたり旅行にいったりすると、客観的な意見が聞けるものです。
「あなたの旦那さん、細かいことに気づいて優しいね」
「きみの奥さん、社交的でいいね」など、
このような自分の思いとは異なる相手の評価を聞くことができたりします。
そうすることで、相手に対するあなた自身の見方も良い方向に変わっていくのです。
9. 素直な表現を心掛けよう

これは特に女性の方にお伝えしたい夫婦円満の秘訣です。
あなたは旦那のいうことに従い、我慢をし続ける妻を「良妻」だと思っていませんか。
暴言を吐く旦那にも我慢、自分の話を聞いてくれない旦那でも我慢、旦那が浮気してるかも?と思っても我慢。。
でもそんなことを続けていたらストレスで倒れてしまいます。
旦那という生き物は基本的に調子に乗りやすいタイプが多いですから、旦那の言いなりのままでいるのはおすすめできません。
重要なのは、良いあんばいで、素直なあなたの気持ちを伝えることです。
実は多くの旦那は「妻のちょっとしたわがままはかわいい」「ちょっとぐらい寂しがってほしい」などと感じています。
男性には、女性にちょっと振り回されたいという願望すらあるのです。ですから、自分の感情を押し殺す必要はありません。
むしろ、我慢し続けても夫婦関係は良くはなりません。言いたいことがあるのに言わない、言えない、というのは、相手と向き合えていない証拠です。
つらいこと、嫌なことがあれば、きちんと旦那に伝えることこそが、夫婦生活を続けていく上で欠かせないのです。
関連記事>>嫁がかわいい理由7選!妻のことが可愛くて仕方ない旦那の声をまとめました!
10. 感謝や挨拶は必ず声に出して伝えよう

次にご紹介する夫婦円満の秘訣ランキングは、感謝や挨拶に関すること。
結婚生活も長くなってくると、ついつい、「ありがとう」「お疲れさま」「おはよう」などの感謝や挨拶の言葉をおろそかにしてしまいがち。
そういったっ言葉がなくなるとどうでしょう。
よく言われる「空気のような存在」「妻は家政婦みたいなもの」「旦那はお金を持って帰ってくる人」みたいな状態になってしまいます。
感謝の言葉や挨拶は「お互いが好いて一緒に生きる道を選んだ夫婦である」ということを再認識させてくれます。
旦那が疲れて帰ってきたら、「いつも家族のためにありがとう」。
妻が部屋掃除をしていたら「キミのおかげで気持ちの良い家で暮らせるね。いつもありがとう」。
こんな風に素直に感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
感謝の言葉には、相手への思いやりも詰まっています。さきほどご紹介した夫婦円満の秘訣「思いやりをわかりやすい形で表現しよう」にもつながってくるんですよ。
11. スマホの使用はほどほどにしよう

最近、夫婦で一緒にいるのにスマホをいじって、お互いの話を聞いていないというシーンをよく見かけます。同じ空間にいるとしても、スマホに注意を向けているのでは、別々に過ごしているようなものです。
どうしても必要な連絡はのぞいて、2人でいるときにスマホに夢中になるのはやめましょう。
一方で、相手がスマホに夢中になっているというケースもあるでしょう。
その場合は「何を見てるの?」と聞いてみたり、SNSなどを見ていたら「〇〇さん、最近どうしてるかな」と共通の友人の話題を振ったりしてみましょう。
スマホの世界をバラバラに楽しむのではなく、夫婦で共通にしてしまうのです。
テレビの話でも、ペットの話でも、料理の話でも、どんな話題でも共有することが大事です。これが夫婦円満の秘訣につながります。
夫婦で一緒にいるのに、各人がスマホで自分の世界に没頭しているのはもったいないことです。
スマホの画面から顔を上げて、リアルなコミュニケーションを楽しみましょう。
12. 子供をかすがいにするのはやめよう

あなたに子供がいる場合、ぜひ注意してほしいことがあります。
それは、こちらの記事▶子はかすがいの意味って?子供中心の夫婦関係は離婚危機に突入するだけだよ。でも一度お話していますが、子供をかすがいにした夫婦関係はやめよう、というものです。
よく見かけるのが、子供を伝書鳩のように使って夫婦の間を行ったり来たりさせている姿。夫婦で直接話をせず、互いに向き合っていないわけです。
ここまでお話してきた通り、夫婦円満の秘訣は、何よりも相手ときちんと向き合ってコミュニケーションをしっかりと取ること。
また、間に立たされている子供は、両親が問題を抱えていることに気づくはずです。板挟みにされたり、自分がいないと両親の関係が崩壊してしまうかもしれないと思わせるのは、子供にとって大きな負担になってしまいますよ。
13. 本当に許せないときは毅然とした態度を取ろう

「押してダメなら引いてみろ」と、恋愛のテクニックではよくいわれます。
もちろん、夫婦関係においてはきちんと向き合うことが何よりも大切ですから、引きすぎることはおすすめできません。
しかし、いざというときにふっと身を引くと、相手が大きく動揺し効果的なのも事実。
夫婦円満の秘訣・コツとして、本当に許せないときは毅然とした態度を取ることを覚えておいてください。
ただし、中途半端に引けば、夫婦の関係性はかえって悪化してしまいます。
たとえば、家を出ていく場合、1週間くらいでは相手が自由を満喫して「やはり独身も悪くないかも」くらいに思ってしまい、逆効果です。
家出をするならば思い切って一か月ぐらい間をあけてしまいましょう。中途半端にはせずに、相手がきちんと寂しさを実感するまで、間をあけることが重要なのです。
関連記事>>旦那を許せない自分をそんなに責めないで!あなたは何も悪くないんだから!
夫婦円満の秘訣・コツまとめ

夫婦円満の秘訣をランキング形式でご紹介してきましたがいかがでしたか。
最後にもう一度まとめておきますね。
夫婦円満の秘訣ランキング
- 何よりも相手を信じよう
- 相手に関心を持とう
- 意識的に共通の話題を作ろう
- 「思いやり」をわかりやすい形で表現しよう
- 夫婦で定期的にデートしよう
- 価値観をすり合わせよう
- 夫婦喧嘩は正しいルールで行おう
- 積極的に第三者を巻き込もう
- 素直な表現を心掛けよう
- 感謝や挨拶は必ず声に出して伝えよう
- スマホの使用はほどほどにしよう
- 子供をかすがいにするのはやめよう
- 本当に許せないときは毅然とした態度を取ろう
ここまでこの時記事を読み進めていただいた人には、夫婦間の会話がいかに大切かを感じていただけたと思います。
しかし、夫婦関係を良好にするためには、ただ言葉を投げかければいいというものでもありません。
重要なのは「ポジティブな会話をする」ことです。
「楽しいね」「すごいね」「幸せだね」などの前向きな言葉は夫婦の絆を育みます。
とはいえ、夫婦は山や谷もともに越えていかなければいけない運命共同体。
つらい現実に直面したり、重苦しい雰囲気で相談をしたりしなければいけないこともありますよね。
でもそんなときでも、夫婦円満な関係になるために、ぜひ実行してほしいのが、つらい話し合いのときでも、最後にはポジティブな言葉で会話を締めくくるようにしてください。
「話し合いができてよかったね」
「キミといると励まされるよ」
夫婦の会話は、こんな言葉で締めくくるようにしてくださいね!
関連記事>>夫婦の会話がない!夫婦なのに寂しいという人にオススメ!この4つを意識したら必然と会話は弾みだします!
関連記事>>仲良し夫婦になるための方法9選!寝室が別室は論外。夜の仲良しは習慣化しましょう!
★こちらから当ブログのTOPに戻れます。
旦那が嫌い。旦那にイライラする。旦那がむかつく。という世の妻のために。
コメントを残す